
気功とは
気功(きこう)は、狭義には中華人民共和国で編纂された中国伝統の各種養生法を中医学に基づき再編した健康法[要出典]、民間療法、代替治療であります。1957年に劉貴珍が『気功療法実践』を著し、気功という名が一般に定着しました
気功の基本
気功の基本は、心身のリラックスにあります。中国語では体のリラックスのことを「放鬆」(ほうしょう)、心の安定した状態を「入静」(にゅうせい)と言っていて、両者を合わせた「鬆静」(しょうせい)状態が気功を行なうときの基本となっています。心身が安定してゆるんでいる状態で、動作、呼吸法、イメージや瞑想を用いて、総合的に心身の自己コントロールを行なうのが気功の特徴です。また、スポーツでは筋肉を鍛えますが、気功は内臓を鍛えるとも言います。気功の源流は、陰陽五行思想、古代医術やシャーマニズム、中国武術、導引や按摩など民間の養生法、仏教・道教などの宗教の修行法など多岐にわたります。そうした様々な行法の中から、病弱な人でも自分でできる効果が高いものを選び、簡単なことの繰り返しで成果が上がるように工夫されてきました。
気功の分類
気功は、主に体内に「気」を循環させ「気」の質やコントロールする能力を高める内気功と、身体に必要な「良い気」を外から体内に入れ、身体に合わない「悪い気」を体外に排出させるなど「気」の積極的な交換を行う外気功とに大別されます。ある種の気功師による外気功は、ときに超能力的なものとして捉えられる場合もあります。また、美容や病気の治癒も含めた健康面に関する気功を軟気功、護身術など相手を倒したりするものを硬気功と分類する場合もあります。
気功の気とは?
気は目には見えませんが何らかの働きのあるものととらえることができます。伝統中国医学では気血と言えば、具体的に体を巡っているものと考えられ、西洋医学で血液が血管を巡るのと同様に気は経絡を巡るものと考えられています。鍼灸治療はそうした気血の巡りをよくすることに主眼があります。気功の気は、明らかにこうした中医学の「気」のニュアンスを強く持っています。実際には、気は体内に、ある変化として感覚されるものを指すことが多く、そうした気の感覚のことを気感と言う。また、気は伝わる性質を持ちます。例えば人から人へと瞬時にある状態が伝わる。そうした現象を利用して外気治療などが行われることがありますが、あくびや笑いが伝染するように、そうした気の現象は日常生活の中に常にあります。また、公園で樹木と向き合ったり、海辺で波を感じたりしながら、自然界の気と交流することも気功ではよく行われています。気功の修練を積んだものは、気を目視することができるようになります。
施術メニュー
すこやかケアー 施術メニューのご案内です。
来院時に症状や現在の状態・ご希望をしっかり問診させていただき、
患者様に最適なプランを提案させていただきます。